とうもろこしのがどうしても欲しいので、再び開田高原へ行ってきました。
中二日空けて一週間のうちに二度も開田高原へ行ったことになります。
ちょっと遠いので大変です。
まあ、涼しいところで練習できるのでいいのですが。
ただ今回はとうもろこしを入手するのが最重要課題ですので、練習を始める前に入手することにします。
それにはとうもろこし売り場が開店するであろう午前8時すぎに開田高原を通る必要があります。
ということで、いつもより遅い時間の出発、尚且つ名古屋インターへ行く前にガソリン補給とマクドナルドで朝ご飯を調達していくことにします。
はい、朝5時半、なんかすごい混んでる。
ドライブスルーも店内も並んでいます。
最近のマクドナルドってこんなに混むんですか、知らなかった。
結局購入するのに20分かかりました。
ちょっと予定より遅くなってしまったので、ちょっと急いで開田高原を目指します。
国道19号、電車が走っていると写真を撮りたくなっちゃいますよね、交通違反ですが。
午前8時6分、開田高原に入って一番最初のトウモロコシ屋さんでは本日休業のようです。
前回来たときにアイスクリーム屋さん店員さんに聞いたお店ですね。
ここに一番期待をしていたのですが、これはさいさき悪いです。
午前8時16分、無人の野菜販売所です。
前回来たときに、パン屋さんに聞いたお店ですね。
先客が3組いたので、期待して車を停めたのですがトウモロコシの姿は見当たりません。
ここもだめかー、他を探すか―と思いましたがなにかトウモロコシについて書いてあります。
とうもろこしは無人販売所には並びません
とうもろこしは数に限りがあるので、周辺で軽トラックで販売していたり、コンテナで持ってきたりしています。
私たちが近くにいたら、お声がけください。
そうそう、たしかにぼくが初めて開田高原のとうもろこし売りを見たのも、道端に軽トラックで販売している人だったし、初めて購入したのも練習を終えて入ったそば屋さんに「このあたりでとうもろこしを買える場所はありませんか?」と聞いたら「うちでもやってるよ、いくつ欲しいの?もいできたやるよ!」って感じでした。
ということで、周りを見渡すも人気はありません。
トウモロコシは生えているけど人気はあらず。
無人販売所に大きな家があったのでダメもとで尋ねてみることに。
なんとか入手できました。
しかし40本欲しかったところ、20本だけ。
しかも売り物にならない、鳥にかじられたのや、ちょっと小さなものなどを安く譲ってもらいました。
そちらのおあばあさんに聞いたところ
- 今年は不作
- 暑さのせいで販売も早かった
- 常連の予約だけでほぼ終わり
ということでした。
年にもよるのでしょうが、現地で買いに来るのを楽しみにするより、ネットで予約して配送してもらうようにしないと入手しづらくなるのかもしれませんね。
数は足らないものの最重要課題が完了したので、安心して練習に向かいます。

午前9時、本日のチャオスノーリゾート(廃業)も安定の涼しさです。
御嶽さんは完全に雲の中。

乗鞍さんも雲の中ですね。
どちらも登山には適していませんね。
眺望目的ではなく修行目的の人か、事前に調べない人しか登っていないでしょう。
まずはいつものように自転車で麓まで下ります。
今日も下りの途中で子熊に会ったクマ。
かわいい。
今日のコースはこんな感じです。
チャオから麓まで下りたら、一旦いつもの周回路へ。
その後、高山方面へ向かい、途中ご飯を食べて鈴蘭高原を経由し、10月出場予定の御嶽マラソンのコースを通りつつチャオに戻ってきます。

畑の脇に置かれたこちら、前回通った時にすごい破裂音がして驚かされたので、びくびくしながら通過しましたが今回は鳴りませんでした。
同じ装置があちらこちらで鳴っているので、センサー的なものではなく時間的なものなのでしょうか。
猿除けでしょうねたぶん。
道の駅で高山ラーメンと飛騨牛コロッケを頂きました。
まだ2時間しか走ってないのに、汁を全部飲み干してしまいました。
デブまっしぐら。
お店はもちろん自動販売機すらない鈴蘭高原への上りを、来たことを激しく後悔しながらよろよろと上りきったところで、別荘案内所で自動販売機を発見し、うれしさで泣きながらコーラを飲み干しました。
案内所には若いのと年寄りと二人、人が居ましたが、こんなところで商売成り立つのでしょうか。
鈴蘭高原別荘地は800区画もあるそうで、案内所の人は、24時間対応の管理人でもあるようですね。
せっかくがんばって登ってきましたが、ここから一度下り、鈴蘭峠から御嶽マラソンのコースでもある御嶽パノラマラインを通ってチャオスノーリゾート(廃業)に戻ります。

パノラマラインの展望台からの眺望。
今日はまったく御嶽が姿を現しません。

へとへとになりつつ、濁河温泉のクロスカントリーコースまでやってきました。
ここに自動販売機があることを願いつつやってきましたが、ありませんでした。
きれいなトイレで用をたしていきます。
そういえばむかし、友人がここのトイレに財布を忘れてしまったようで大騒ぎになりました。
掃除の人が確保していてくれたみたいで無事に手元に戻ってきたようです。
濁河の人たちはいい人ばかりです。
自動販売機がなくて絶望的になりましたが、ここから先の道中は意外に対しことなく無事チャオスノーリゾート(廃業)に帰還しました。

自転車の後はランニングです。
本日のランニングは、尚子ボルダーロードの2.5kmを往復します。
前回大きな熊と遭遇してゲレンデに入りたくないわけではないです。
いや、それもあるかな。
9月に出場予定の伊良湖トライアスロンの、アップダウンの激しいランニングコースを想定しています。

こんな感じです。
気持ち悪くて吐きながら、約10km、ぜんぜん走れませんでした。
でもいいんです、本日の最重要課題を半分クリアしていますから。

社長も喜んでいます。
コメントをお書きください