· 

トウモロコシを求めて

本当に暑いですね。

 

ということで、開田高原へ避暑トレーニングをしに行ってきました。

 

この時期はトウモロコシの入手という大事な使命がありますし。

 

朝5時30分出発、中央高速道路と国道19号を利用して木曽福島へ。

 

木曽福島から国道をそれて開田高原へ向かうと、もう車のエアコンは必要なくなります。

 

こんなところに別荘が欲しいものですね。

国道から30分程走ると、最初のトウモロコシ屋さんがあります。

 

この時午前7時45分、まだ販売を開始していませんでした。

 

そこから30分程で今日の練習の拠点、御嶽チャオスノーリゾート(廃業)の駐車場に着きます。

 

道中、気にしてトウモロコシ屋さんを探しましたが、どこもやっていませんでした。

 

幸先悪し。

駐車場は標高1800m、気温は19度です。

今日の御嶽山は雲で隠れています。

こちらは乗鞍さん。

 

あちらも雲がかかっています。

 

今日は登山には適さないようですね。

登山には適さないけど中腹の天気は最高です。

 

まずはここから自転車で一度麓まで下り、麓を周回して帰ってきます。

走るコースはこんな感じです。

 

まず長い下りを下っていると、道の脇に黒い四足歩行の生き物が。

 

子熊ですクマ。

 

かわいいですが近くにお母さんがいると怖いので、止まって写真を撮ろうなどとは思わないクマ。

 

そういえば去年もここらで、鹿島史上最大級の熊と遭遇したのだったクマ。

 

その話はまたいずれ。

麓付近には奇麗に整備されたクロスカントリーコースがあります。

 

ぼくも何度か利用させていただいています。

宿泊施設が近いおかげか、このコースはとても整備されています。

 

このコースでも一度、熊と遭遇しているクマ。

 

今日は夏休みということもあり、結構な数の中学生、高校生、大学生っぽいのが合宿していました。

自転車で周回中もトウモロコシを探しましたが、どこも販売していません。

 

野菜の無人販売所に、ちょうど品物を並べているっぽいおばあさんが居たので尋ねてみました。

 

よ「こんにちは!今日はトウモロコシはないんですか?」

 

ば「トウモロコシはおしまいだわ!」

 

なんかやさぐれています。

 

よ「今日は売り切れてしまいましたか?」

 

ば「今日も明日もおしまいだわ!!」

 

え?なんでそんな感じ??

 

よ「あ、ほんとですか、今年はもう終わりですか。」

 

ば「猿に荒らされて、トウモロコシはおしまいだわ!あいつらトウモロコシが大好きなんだわ!トウモロコシだけじゃなく、インゲンやらなにやら」

 

よ「あ、それは大変でしたね、ありがとうございます。」

 

まだしゃべり続けるおばあさんを後にして走りだします。

 

このあたりはみんな猿にやられているのでしょうか。

 

道端にあるトウモロコシ畑には普通に生えているように見えますが。

2周回目、お腹が空いたので、来る前から目をつけておいたパン屋さんに寄ります。

 

1周目に通った時はCLOSEになっていたので今日はお休みかと諦めていたのですが、ただ単に営業開始前だったみたいです。

舗装されていない砂利道を数百m走ると

おしゃれパン屋さんが現れます。

甘いパンを二つとアイスコーヒーをテラス席でいただきます。

 

甘くない、ごはん系のパンが良かったのですが、今日は並んでいませんでした。

 

テラス席は気温は高くないとはいえ、直射日光がきびしいです。

パン屋の方にも聞いてみます。

 

よ「ごちそうさまです。すいません、この辺りでトウモロコシを買える場所ってないでしょうか?」

 

パ「あートウモロコシですよね、先ほどほかの方にも聞かれたのですが、」

 

よ「あーそうですよね。」

 

自転車で走っている時も、トウモロコシを探しているんだろうなという感じの危ない動きをする車が何台かいました。

 

パ「この道を下りて行って、パス通りに出たら右に行って、高宮商店を過ぎて左に曲がると二軒お店があるので、そこに人が居れば話しかけると、すぐ畑でもぎってもらえますよ。」

 

うん、ぜんぜんわからん。

 

よ「ありがとうございます。」

 

とりあえず、グーグルマップで高宮商店を検索してみると、直前に通ってきたところ、左に曲がる交差点の角にやさぐればーさんのお店、写真撮影したお店がパン屋さんの言っていた2軒ならんでいるうちのお店の一軒でした。

 

そのお店は本日休業と貼ってあったので無理ですね。

 

帰りがけにもう一軒のお店を確認してみます。

 

チャオにもどる途中に去年購入したお店、食堂風車を確認するもトウモロコシを売る気配はありません。

道端には売るほど生えている様なのですが。

 

今日はもう諦めようかな、平日だから販売が少ないんだ、今度は土曜日に来てみようかな、など考えつつ最初に下ってきた、チャオへの長い上りに入ります。

 

毎回思うのですが、最後に長い上りを設定するのはよくない、駐車場まで辿りつけない可能性まであります。

 

それが今日です。

 

病み上がりだからでしょうか、腿の内側が攣りまくって何度も止まり、今日は本当に駐車場までたどり着けないかと思いました。

炎天下で甘いパンを食べたせいでしょうか。

 

今朝体重を計ったら3kgほど減っていたので、水分が全然足りなかったようでそのせいかもです。

なんとかチャオに戻ってきて、モンスターエナジーで大休止です。

モンエナのおかげでちょこっと復活したのでゲレンデ走に向かいます。

 

ゲレンデの作業路を走って、ゴンドラ頂上駅を目指します。

 

チャオスノーリゾート(廃業)にもウッドチップのランニングコースがあります。

 

こちらのコースも以前はよく利用させていただきました。

今はすっかり荒廃した感じです。

 

もう整備しないのでしょうか。

 

残念です。

御嶽山の雲が晴れて継子岳が顔を出しています。

だいぶ上がってきました。

 

ここのゲレンデは、最初勾配がきつくちょっと歩いてしまいました。

 

中盤から勾配が緩んで走りやすくなります。

よたよたと走っていると、左側でガサガサ!っと音がしました。

 

今日二度目の熊との遭遇だクマ!

 

今度のは結構大きく、たぶん立ち上がると僕と身長が同じくらいになるんじゃないかって大きさだクマ!

 

鹿島史上、2番目に大きな熊だクマ!!

 

小型スピーカで音楽を鳴らしながら走っているので、向こうが先に気づいて逃げて行ってくれたからよかったです。

 

ここからはスピーカーの音量を倍増です。

ドキドキしながらヨタヨタと頂上駅を目指します。

後ろから追っかけてこないか、背後が心配です。

無事ゴンドラ頂上駅到着しました。

 

ただの廃屋ですが。

あちらは乗鞍山、しっかり雲がかかってます。

頂上駅にもウッドチップランニングコースがありますが、完全に崩壊していて使い物になりません。

 

距離的には往復6km弱、元気だったら2往復したいとこですが、気力も体力もないし、クマが怖いので駐車場まで下りて本日の避暑トレーニングは終了です。

駐車場は午後3時で気温23度、快適にも程があります。

 

車での帰路、去年トウモロコシを購入した食堂風車に寄りました。

 

ちょうど食堂の女性がお店を閉めているところだったので

 

よ「すいません、今年はとうもろこしの販売はやらないのですか?」

 

風「今年は完売。不作で9月まで入ってこない。予約で完売。」

 

微妙に意味がわかりませんでしたが、

 

よ「あーそうなんですね、わかりました、ありがとうございます。」

 

と、風車を後にします。

 

不作、、、道端にはたくさん生えているようですが、、、今年は買えないかもしれませんね。

トウモロコシが手に入らないのなら、せめてトウモロコシソフトを食べようと開田高原アイスクリームに寄ります。

 

バニラアイスより甘みがつよく、とても美味しいです。

 

店員さんが年配の方だったのでここでも聞いてみます。

 

よ「すいません、トウモロコシって今年は採れないんですかね?どこにも売ってないようで、」

 

年「トウモロコシは朝収穫して、朝早いうちに売れちゃいますからね。」

 

よ「朝からここらを放浪していたけどどこにも売ってなかったですが。」

 

年「私が通勤の時に、これをまっすぐ行って信号の角のとこのお店で売ってましたよ、8時過ぎくらいに、」

 

最初のトウモロコシ屋さんのことです。

 

僕が通ったのは7時45分です。

 

8時に開店したのでしょうか。

 

希望が出てきました。

 

次はちょっと遅出発にして、必ずトウモロコシをゲットすることにします。