熱中症対策になっているのかなっていないのかわからないまま使い続けている霊感ベスト、本日はこちら
海上の森からです。
ここを起点に猿投山を走り回ります。
今日はとても暑いから、霊感ベストの有効性を試すのにちょうどいいです。
霊感ベストを濡らす水はトイレの水利用します。
ちょっといやですね。
濡らして絞って振って着用、ヒヤッとします。
走り始めてすぐに見慣れぬ看板が、なにやら近所の住人と、森の会とやらが揉めているみたいですね。
こわいこわい。
今日はほんとにとても暑いですが、それでも霊感ベストのおかげで暑さがやわらいでいると信じて走ります。
走り始めてすぐに暑さでふらふら、水を1.8リットル用意してきたけど、水の消費具合を考えるとあまり長時間遊んでいられない感じです。
途中、自販機のある所まで下りて水分補給をするつもりでしたが、お金を忘れてきました。
物見山です。
いつもよりだいぶ時間がかかりました。
暑いからです。
霊感ベストがなければもっとふらふらになっていたことでしょうたぶん。
物見山の気温28度。
思ったより気温が低いですね。
暑さと疲労感でちょっと危険かなと思いつつ、猿投山を目指します。
今日は赤猿峠から一度西の宮へ下り、東の宮を回って、そこから猿投山を目指して帰るコースに決めました。
それで水がギリギリな感じです。
赤猿峠から西の宮への下りは、小川が流れているおかげかとても涼しくて走りやすい道でした。
途中気持ちよさそうな滝が、猿投は水量豊富ですね。
気持ちよさそうな滝には物騒な名前がついていました。
西の宮への登り返しの階段は結構ハードです。
登ります。
登ります。
西の宮です。
登ってくるのがかなり大変なので、選ばれたもののみしか訪れることは出来なさそうです。
東の宮に向かうのにさらにひと登りです。
途中、神々しい大木が3本。
名木第133号です。
樹齢400年以上ですね。
栄養がいいんでしょうか。
西の宮から東の宮へ向かう道も涼しくていい感じの道でした。
猿投山到着です。
平日ですが、たくさんの登山者が休んでいました。
予想通り水がギリギリなので急いで帰ります。
物見山に戻ってきました。
気温は30度。
猿投山は涼しかったですが、海上の森に戻ってくるにつれて暑くなってきました。
水の消費が激しくなってしまいます。
猿投山方面は薄曇りでしたが、海上の森は快晴です。
結局途中で水が無くなりましたが、なんと無事に帰ってこられました。
結局のところ、霊感ベストは有効だと思います。
ランニングを終えた後は、日進市総合運動公園に移動して、井戸水プールで涼んでいきました。
普通の屋外プールだと水温が上がってしまいますが、ここは井戸水を利用しているらしいのでアイシングに丁度いいです。
コメントをお書きください