マグネットノーズバンド実践

はい、今日はマグネットノーズバンドを実際使って練習してみました。

 

ちなみにグーグルで『マグネットノーズバンド』を検索すると

2ページ目に当社のブログが表示されます。

 

これもう、メーカーから提供されてもいいくらいです。

 

朝、磁気テープの位置決めをするのは面倒だったので前夜から装着しておきました。

 

装着はテープだけですが、とくに違和感もなく、、、というのはウソになります、鼻にテープが貼られているので違和感はありますが、とくに気にならず眠れました。

 

今考えてみたらバンドも装着して寝ればよかったです。

いつもの自転車練習場、長良川の堤防に来ました。

 

天気いいです。

まあ当然と言えば当然なのですが、サングラスとの相性は悪いようです。

 

自転車はマグネットノーズバンドなしで3時間ほど乗ります。

おなかペコペコで藤原岳登山口駐車場に到着です。

 

平日だというのに結構な数の車が停まっています。

 

現在13時40分、これから登り始める人はほぼいません。

マグネットノーズバンド装着です。

スタートします。

ゴールです。

 

今日はひそかに60分切りを狙ったいましたが、ぜんぜんダメな63分でした。

 

速い人は47分で登るらしいです、おそろしい。

 

頭のてっぺんから汗だくになりましたが、磁気テープは全く剝がれることはありませんでした。

 

昨日の夜から貼ってるのに。

 

ちなみに今日の夜まで貼り続けておきましたが時に問題はなく、社長に「あんた顔に何貼ってんの!」と言われることもありませんでした。

 

でも剝がしたときにちょっと臭かったので、使用後は直ちに剥がすのが良いと思われます。

藤原岳から東方面はいなべ、多度、名古屋が見れます。

西側にはトレイルランニング大会で走った竜ヶ岳、その向こうに御在所岳。

北側にはまだ雪が残る伊吹岳。

藤原岳にもちょこっと雪が残っています。

 

現在融雪真っ最中で、頂上付近の地面は雪解け水でかなりぐちょぐちょしていました。

 

さて帰ります。

9合目まで下りてきました。

 

藤原岳は9合目から頂上までが異常に長いです。

 

なんか間違えていると思います。

 

上りは写真など撮る間も惜しんで一生懸命走って上ったのですが、下りは景色を楽しみながら気を付けて下ります。

 

新しく開通した東海環状自動車道のいなべインターチェンジが見えます。

 

来るときは長良川堤防から一般道を走って来たけど、帰りはあちらを利用して帰ります。

てことで帰り道です。

 

藤原岳登山口駐車場からいなべインターチェンジまで5km弱です。

 

今までは一つ手前の大安インターチェンジで下りて一般道を走ってこなければいけませんでした。

 

いなべインターチェンジが開通して、藤原岳が更に行きやすい山になりました。

 

あー、それで平日なのに登山者が多かったのかな。